香典返しを贈る時期は?

香典返し

香典返しは、葬儀・告別式で故人にお供えいただいたご厚志(お香典・玉ぐし料・お花料・お供え)に対してのお返しの贈りものです。お悔みいただいた方に、弔事を滞りなく無事に終えたこと、また感謝の気持ちをお伝えする贈りものです。
香典返しをするタイミングは、宗教と密接に関わっています。ここでは、宗教ごとの贈るタイミングについて、詳しくご紹介します。

香典返しを贈る時期は?

香典返しは、亡くなった故人の冥福を祈り、遺族が喪に服す期間の終わりである「忌明け」の法要後に贈るのが一般的です。そのため香典返しに添えるご挨拶状・お礼状にも法要が無事に終えたことをお伝えします。
法要後一か月以内が目安となりますが、法要後すぐに贈られる方が多いようです。但し、忌明けの日にちは宗教により異なりますので、忌明け前に贈ることのないよう注意が必要となります。

忌明けの時期

仏式

仏式では、故人が亡くなられた日から49日目の「七七日忌」で忌明けとなり、法要が執り行われます。四十九日の法要後に香典返しをします。
但し、亡くなるタイミングによっては四十九日法要まで3カ月にわたる場合があり、これを「三月またぎ(みつきまたぎ)」といい、「みつき=身に付く=49が身に付く=始終、苦が付く」から縁起が悪いとも言われ、四十九日法要を35日目に繰り上げる場合があり、この場合は35日目以降に香典返しをします。

神式

神式では、霊祭が仏教でいう法要にあたります。
葬儀の翌日に翌日祭、亡くなった日から10日ごとに十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭と続き、五十日祭が忌明けにあたります。

キリスト教式

キリスト教には「忌明け」や「香典返し」という習慣はありませんが、葬儀でいただいた弔慰金・お花料・御花料・ご霊前・御ミサ料の返礼品を用意するのが通例となっており、時期はプロテスタントでは1ヶ月後の召天記念日の後、カトリックでは三十日目の追悼ミサが忌明けにあたります。

天理教式

天理教は仏教とは異なる新しい神道とされており、葬儀は神式に近いものがあります。
神式同様に、五十日祭が忌明けにあたります。

当日返し(即返し)

最近ではお通夜や葬儀の当日に、すぐその場で会葬御礼とともに、香典のお返しものをお渡しすることも多く、忌明け法要後の香典返しを「後返し」と呼ぶのに対して、当日返し(即返し、即日返し)といいます。
当日返しは北海道・東北地方を中心に関東・中部地域で多くなっています。一方、関西では、従来からの後返しが中心のようです。
香典が高額で用意した香典返しの返礼品が十分でない場合は、忌明け後に改めて香典返しの返礼品を贈ることが一般的です。

後返し

忌明け法要後に香典返しを行う。関西以西は後返しが一般的

当日返し

通夜・葬儀の当日に会葬御礼と合わせて香典返しをする。北海道から中部は当日返しが主流

北海道の香典返し

北海道の葬儀文化は独特で、受付で香典を渡すと中身の確認がされて、領収書を発行してくれます。香典返しは前段でご紹介した当日返しで、返礼品は1,000円程度の海苔やお茶、コーヒーなどが一般的で、葬儀の会葬礼状はがきと一緒にお渡しします。
一般的な当日返しは香典が多い場合に後返しをしますが、北海道の当日返しの場合は、香典が多い時でも、後返しはせず、これは北海道民の「お互い様精神」から来ている風習と言われています。



サービスご利用料金無料
※引き出物、お料理、会場費除く

(受付時間:10:00〜18:00)

関連記事