香典返しの相場・金額の目安

香典返し

香典返しは、時間を割いて参列しお供えいただいたご厚志に対して、お悔やみいただいた方々に感謝の気持ちを伝える習わしです。
香典返しの金額の目安は地域によって、また後返し・当日返しなどの贈り方の違いによっても異なります。ここでは、香典返しの相場について、詳しくご紹介します。

香典返しの相場は半返し

香典返しの金額は、いただいたご厚志(お香典・玉ぐし料・お花料・お供え)の半分程度を返すのが一般的といわれています。(半返し)
香典としていただいた金額から葬儀で使った費用を引いたとき、半分程度が残ったため、その半分はお世話になった方にお返ししたり、菩提寺に寄進したりしたことから半返しになったといわれています。

地域性の違い

以前は、関東では半返し、関西では3分の1返しが一般的とされてきましたが、昨今、全国から葬儀・告別式に参列者が訪れ、単純に東西と分けて金額を決めることが難しくなってきましたため、基本は「半返し」と考えておけばよいでしょう。
ただ家族葬・直葬など葬儀の形態が近年変化しています。香典返しの金額についても、よく分からない場合は、家族・親戚に相談し、確認しておくのが無難です。

お供えものへの香典返し

香典以外の御玉串料・お花料・お供えなどでご厚志をいただいた場合についても、考え方は同様で、想定される金額の半返しが基本となります。

当日返しは2,000~3,000円が目安

葬儀の当日にお返しをする「当日返し」の場合は、香典や供物の金額に関係なく、一律の品物をご用意します。香典の金額が5,000円や1万円が相場とされていますので、当日返しの香典返しは2,000円~3,000円程度の品物を選ぶことが多いようです。
しかし、香典でいただいた金額が多く、当日返しした香典返しでは不足する場合、忌明け法要後に改めて品物を発送します。例えば1万円の香典をいただいた場合には、不足分の5,000円の半分の金額である2,500円程度の品物をお送りします。

相場と異なる場合

一家の大黒柱が亡くなった場合

一家の働き手が亡くなり、子どもが未成年だったりした場合は、「これからの生活に役立ててください」という配慮から、香典返しの金額も3分の1もしくは、香典返しをしないこともあります。
ただ、香典返しをしない場合でも、無事に忌明けの法要が執り行われたこと、感謝の気持ちをお伝えするため、ご挨拶状・お礼状をお送りするのが一般的です。

高額の香典をいただいた場合

親族や身内から5万円や10万円くらいの高額の香典をいただくことがあります。高額の香典については「葬儀の足しに」・「今後の生活のために」とう意味が合いが込められていますので、必ずしも半返しにこだわる必要はありません。忌明けの法要後に3分の1から4分の1程度の品物をお送りするのが良いでしょう。

香典返しをしない場合

次のような場合には、香典返しをしなくても失礼にあたりません。
ただし、忌明け法要後に法要が執り行われたこと、お礼をお伝えするためにご挨拶状・お礼状はお送りします。

  1. 弔電のみを頂いた場合や、お悔やみの手紙のみをいただいた場合。
  2. 故人の意志や遺族の意志により、香典返しをする代わりに寄付をした場合。この場合は、会葬礼状に寄付したことをお伝えします。
  3. 香典返しを辞退された場合。この場合もご挨拶状・お礼状は送付します。





サービスご利用料金無料
※引き出物、お料理、会場費除く

(受付時間:10:00〜18:00)

関連記事