よくあるご質問

仏教では、死後49日間(35日間という宗派もあります)は中陰(この世とあの世の中間の世界)を漂っているとされています。この期間を忌中とし、7日ごとに7回法要が営まれるため、すなわち7日×7回=49日となるわけです。この間、遺族は結婚式などのお祝い事への出席を避けます。 亡くなった日を含めて7日目に行なわれるのが「初七日法要」ですが、現在では、ご葬儀当日に遺骨が戻ってきたところで行なうことが多くなっています。 また、命日から49日目にあたる忌中の最後の日を満中陰といい、この日で忌明けとなります。僧侶をはじめ親族や故人と親しかった人を招いて盛大に法要を営み、その後に納骨を行なうのが一般的です。
菓子や果物、花、線香などの供物を持参するのが慣例となっていましたが、すでに用意されている場合が多いので、最近では現金を包むことが多いようです。その場合、表書きは仏式なら「御供物料」「御仏前」「御香料」などとします。
故人が亡くなった次の年の命日に一周忌を行ない、その翌年に三回忌(一周忌以降は死去した年も入れて数えます)、その後、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌と続きますが、だいたい三十三回忌(年忌明け)までで終えることが多いようです。
四十九日法要は葬儀に準じるとされ、正喪服を着用します。女性の場合の正喪服(正装)は、和服ならば5つ紋付きの黒無地に黒の帯、洋装ならば黒無地のワンピースやツーピース(ブラックフォーマル)です。一周忌、三回忌と回を重ねるにしたがって、喪の表現は少なくしていくのが一般的です。和装、洋装のどちらを着用するかについてはとくに決まりはありませんが、参会者より軽い服装はしないことが大切です。