香典返しは忌明け法要後、法要が無事に終わったという報告をするとともに返礼品を贈る習わしです。
香典返しの返礼品をお贈りする際に付ける掛け紙は宗教や地域によって異なります。ここでは、掛け紙と表書きについて、分かり易くご紹介します。
掛け紙とのし紙の違い
昔は薄く伸ばしたアワビを縁起物として贈りものに添えており、このアワビを“熨斗(のし)”と呼びました。後に昆布や紙が代用されるようになりましたが、慶事の贈りものには“のし紙”が使われます。
一方、弔事はのしの無い掛け紙が使われます。
香典返しの掛け紙
前段でご紹介したように香典返しでは、掛け紙を使用しますが、宗教・地域性によって、使用する掛け紙が異なります。
仏事全般として使用されるのは「黒白結び切り」です。ただし、仏式では「蓮柄の入った黒白結び切り」を使うこともあります。また関西~西日本や北陸などの一部地域では、仏事全般に「黄白結び切り」を使うようです。
結び切りとは「本結び」のことで、一度結ぶと端を引っ張ってもほどけないようになっていることから、「二度と繰り返さない」という意味があり、仏事以外にも繰り返すと良くない婚礼やお見舞いなどにも使われます。
香典返しの表書き
掛け紙に書く表書きもまた宗教・地域性によって異なります。
香典返しの場合、一般的には「志」と書きます。ただし、そもそも「香典」という概念のない神式やキリスト教式は、故人を偲び、追慕する思いを粗品に代えてという意味合いから「偲び草」とする場合もあります。また関西~西日本の仏式で「満中陰志」と書く地域も一部あります。その他にも瀬戸内を取り囲む中国・四国・九州地方の一部地域では「茶の子」と書きます。
身内・親族の詳しい方に相談するのが良いでしょう。またそれでも迷われた場合は「志」とすれば良いでしょう。
志
宗教や地域に関係なく使われます。
偲び草
神式・キリスト教式で使われます。
満中陰志
関西~西日本、北陸地方で使われます。
茶の子
中国・四国・九州地方の瀬戸内海側の地域で使われます。
内のし・外のし
内のし
商品に掛け紙をしてから包装をすること
外のし
商品を包装してから掛け紙をすること
商品を配送する場合は、掛け紙が傷ついたり・汚れたりしないように内のしにする方が良いでしょう。
持参する場合は、外のしにするのが良いでしょう。
掛け紙と表書きのまとめ
- 全般
- 仏式
- 神式・キリスト教式
- 関西~西日本
あくまで一般例となりますので、身内・親族の詳しい方に事前に聞いて確認することをお勧めします。
サービスご利用料金無料
※引き出物、お料理、会場費除く